咬合調整って何?

院長診察風景.jpgのサムネール画像「噛み合わせの当たりを落としますね」とか

「反対側を調整します」とか

「噛み合わせの調整をしますね」など、

いわゆる咬合調整ですが、実際には何をしているかピンときませんよね。

 

~患者さんの気持ち~

何やら青い紙や赤い紙をカチカチ噛んだり、キーンと音のする機械で歯を削って、、、『削られている歯のエナメル質が薄くなってしまうんではないか??』と気になりながらも、先生の言うとおりまた紙をカチカチ噛んで削っての繰り返し。

 

まず、気になる『歯を削る量』ですが、ほんの少しずつしか削っていないので、エナメル質が薄くなりすぎる心配はありません。

 

咬合紙1.jpg青い紙や赤い紙をカチカチ噛んでもらうのは、上下・横方向の歯の当たり方を噛んで色を付けることで検査しているのです。

 

あたりが強い歯には、負担がかかるため、のちのち痛みが出てきます。それを予防するために、正しい噛み合わせに調整するのが目的です。

 

咬合調整では、虫歯のないきれいな歯にも調整を行う場合がよくありますが、そのためにエナメル質を削りすぎることはありませんので、安心してお任せくださいね。

 

歯ぐきの検査って何?

久しぶりの歯医者。

診察台に座ると、「歯ぐきの検診をしますね」と言われ、何やら先の細い器具がチラッと見えた・・・(ドキッ)

そして、その器具で、歯ぐきをチョンチョン突かれて(ドキドキ・・・痛くありませんように)

そして、衛生士さんは「4、2、3」など数字を言っていた。

口の中をぐるっと突いて、「はい終了です」

「ほっ」(痛くなくてよかった・・・) 

院長診察風景.jpg『どこを突いていたんだろう??』

『そして謎の数字の意味は??』

 

このブログをお読みの皆さんも、こんな疑問を持たれたことありませんか?

 

この検査は、歯と歯ぐきの境にあるポケットの深さを測っているものです。

歯周炎があると、ポケットが深くなります。

プローブ2.jpg数字はその深さをミリ単位で言っていたのです。

健康な歯ぐきでしたら、1~2ミリ程度の深さです。

 

ポケットの深さを測るのに使用していた器具は、プローブというものです。

歯のポケットの深さは、同じ歯でも裏表・右左側で深さが違います。

 

ポケットの深さを調べることで、歯周炎の進行状態を知ることができます。

歯周病が悪化することで、歯の周りの骨が溶け、歯が抜けてしまうことになります。

歯周炎は、歯の表面に汚れが付くことから起こります。

汚れ(=異物)が歯ぐきに触れるために、炎症が起こります。 

 

てらうち歯科では、歯ぐきの検査を通して、どの部分を注意して、どのような形の歯ブラシを使ったらいいのかなど、メンテナンスの方法もお伝えしています。

抜歯のあと、歯にする方法いろいろ

『残念ですが、抜かなくてはなりません』と診断されたら・・・

抜いた後、いろいろな方法で歯を作ります。

 

まず、保険診療のものでは、入れ歯ブリッジがあります。

保険外診療ではインプラントや、(歯牙)移植(自分の歯を移植する)があります。

 

 

一本入れ歯.jpgのサムネール画像一本でも入れ歯はできます。入れ歯は脱着式なので、きれいに洗って、常に入れていてください。

面倒くさくなって置きっぱなしにすると、両隣の歯が、歯のない所に向かって倒れてきて、入れ歯が入らなくなります。

 

 

ブリッジ2.jpgブリッジとは、英語の『橋』のことです。

抜いた歯の両隣の歯にかぶせをして、橋渡しします。

ブリッジをするために両隣の歯を削ってかぶせをしないといけません。

両隣の歯が、すでにかぶせをしている歯なら、そのかぶせをはずして、ブリッジを装着します。

 

 

インプラント①.jpgインプラントは両隣の歯を削らずに、歯を作ることができます。

ただし、インプラントは、歯周病などで、顎てい(歯の植わっているあごの骨)が少なくなっていると、植えることができません。

 

 

 

(歯牙)移植って何?と思われる方が多いと思います。

移植とは、自分の歯を別の場所に植え替えることです。

たとえば、奥歯2本が虫歯になって抜いたとします。奥歯が2本もない場合、ブリッジをすることができないですよね。

でも、もし健全な親知らずがあれば、これを抜いて、奥歯に移植することで、移植した歯を使ってブリッジができます。

もちろん、親知らずを前歯に移植することはできません。

 

初診の問診票で『保険診療のみ希望』とされている場合、インプラントではなく、ブリッジか入れ歯で治療計画を立てます。

 

ブリッジにすることで、両隣の歯を削ってかぶせをすることに抵抗がありましたら、インプラントができるか診断を進めます。

 

患者さんご自身、よくわからないことも多いと思います。そのつど、遠慮なさらずに、僕やスタッフにお尋ねくださいね!

親知らず、うずき出したら、即、受診

親知らず、年をとってもうずき出す。。。

 

今日の患者さんも、「奥歯がなんとなく、いつも痛い。」とのことで来院。

30代後半にして、上の親知らずが伸びてきたため噛み合わせが悪くなり、親知らずが下の歯の角にあたって痛みを感じていました。

親知らず.jpg

このまま放置しておくと、いつも親知らずが当たってしまう歯に負担がかかりすぎて、炎症がひどくなってしまいます。

また下の歯ぐきに食い込んできて、歯ぐきに炎症ができます。

 

ここで知っておいていただきたいことがあります。

『炎症の起こっている歯ぐきには、麻酔が効きにくい』という点です。

 

「親知らずを抜く」と思うと、なんとなく通院を先延ばしにしたい気持ちになるものですよね。

「やっぱり、抜歯はコワイ~」と、何歳になっても皆さんおっしゃいます。

 

でも、炎症が広がって、麻酔が効きずらくなってから抜くよりも、早め早めに処置を受けてください。

炎症がひどい患者さんには、抜歯までの数日間、お薬を内服していただき、炎症を抑えてから抜歯します。

限界まで我慢してから来院しないで、うずき出したら、即、受診してくださいね!

 

残根上の義歯

『残根(ざんこん)??』 初めて聞く言葉の方も多いのでは?

 

  残根3.jpg残根とは、歯の根っこだけが残っている状態のことです。残根には中を治療後、金属の蓋をするので、傷口ではありません。見た目は歯の無い歯ぐきです。

義歯は入れ歯のことです。

残根上の義歯とは、歯ぐきの中に歯の根っこだけが残っているところに入れ歯をはめることです。

 

残根上の義歯にする理由はいくつかありますが、一つには、歯の生えていたあごの骨の形を維持するためです。

 

畑のうねに野菜が生えているみたいに、歯の顎堤(=うね)に歯(=野菜)が生えています。

 

大根畑.jpgうねの野菜が植わっていない部分は、雨風にさらされると、うねが流されて低くなるように、顎堤も、歯がない部分は体に吸収されて、減ってきます。

 

顎堤が痩せると、入れ歯の安定が悪くなります。

また、後日、インプラントを希望した場合、顎堤が痩せていると、インプラントを植えることができません。

 

てらうち歯科では、できるだけご自身の歯を残せるように治療計画を立てています。

自分の歯は、入れ歯やインプラントより、ずっと大切で高価なものなのですから! 

ページのトップへ