虫歯の穴

先日、来院の患者さんが、何気ない会話の中で、

 

CA8XQ3KH.jpg『小さい虫歯だったのに、前の歯医者で大きく削られたのっ』

(怒プンプン)そうおっしゃっていました。

                      きっとこんな虫歯だったのでしょう→

 

なるほど、ちっちゃい虫歯のうちに受診したので、詰め物が目立たないように治療が完了すると思いますよね。

 

小さい虫歯というのは、正しくは、穴の入り口が小さい虫歯だったのだろうと思われます。

 

images3.jpg虫歯は、表面が小さな穴に見えても、中に向かって、つぼ型に広がるので、中の方が広く虫歯に侵されています。

 中の虫歯を削って取るためには、入り口を広げる必要があります。

 

そのため、治療後は、患者さんの想像より大きな詰め物が付いているのです。

 

虫歯は進行すると、歯の中で広がります。

初期のうちに発見するためにも、定期的な検診をおすすめしています。

 

てらうち歯科では、再診の患者さんに、定期健診のご案内をお送りしています。

患者さんのお口の状態に合わせて、3ヵ月後だったり、6ヶ月後だったりしますので、

ハガキのご案内を目安にして、検診を受けて下さいね。 

歯周炎(歯槽膿漏)

患者さんからの質問です。
 
『歯ぐきに炎症が起こって、歯ブラシすると血が出るのは納得いくけど、
歯ぐきの炎症で、どうして歯が抜けるのか不思議。』
 
なるほど、いい質問ですね! 
歯ぐきに炎症が起こると、徐々に周辺の骨をとかします。(ちなみに歯はとかしません)
3.jpg 
歯周炎が悪化すると、歯が植わっている骨(歯槽骨)をとかします。
そうすると、歯の根っこが歯槽骨に植わっている長さが短くなり、グラグラしてきて、歯が取れてしまいます。
 
患者さんによっては、『歯が伸びた』とか、『歯ぐきが下がった』とか、『歯ぐきがえぐれた』とか、『歯ぐきが痩せた』と、感じていることが多いです。
実際は、歯の周りの骨がとけた状態です。
 
歯周炎で抜けた歯の代わりに、インプラントで歯を作ることは、ほとんどのケースで、できません。
インプラントを植えるための骨が、歯周炎でとけてしまっているからです。
とけた骨を回復させる治療をしなければインプラントはできません。
 
歯周炎は歯に付いた汚れがきっかけで起こります。
歯石になった汚れは、歯ブラシでは取れません。歯科医院で除去します。
歯石に触れている歯ぐきは、炎症を起こします。炎症を治すには歯ブラシが有効です。
 
炎症がある歯ぐきは赤く腫れていて、気がつきませんが、歯石を取って、炎症が治まると、歯が伸びたように見えます。それは、歯槽骨がとけたため、歯ぐきが下がるからです。
 
5.jpg 
たかが歯石・されど歯石。歯石を放置することは、歯の寿命を縮めることになります。
 
歯石の付きやすさには個人差があります。ほどんど付いていない人もいれば、本来あるはずの歯の隙間が埋まるほど、べったりついてしまう人もいます。
 
下の前歯の裏側、上の奥歯のほっぺた側は、歯石が付きやすい場所です。丁寧に磨いてくださいね。
 
てらうち歯科では、歯石を除去した後、患者さん一人一人に合ったメンテナンスをご案内しています。
 
 

歯ぐきに膿(婁孔ろうこう:フィステル)

歯ぐきになにやらプクッと膨らみがあるけど、これ何??

フィステル1.jpgプクッと膨れて、数日後には、プチッとつぶれてぺっちゃんこ。

そしてまたプクッと腫れて。。

                  これ何??

これは婁孔(ろうこう)というもので、膿の出口です。

 

ろうこうができるケースでよくあるのは、歯の先端に病巣ができて、そこに膿が溜まった場合です。

溜まった膿は外へ出ようとして、歯の植わっている骨(歯槽骨)に横穴を開けて歯ぐきから外へ出てきます。

火山にマグマが溜まって、噴火するように、膿が溜まると外へ向かって出ようとします。

 

ろうこうができずに、膿がたまったままだと、膿が周りの組織を押すので歯がズキズキ痛みます。

 

ろうこうを治すには、歯の根っこの治療をして、膿ができる原因を除去します。

膿が溜まらなくなると、横穴の開いた歯槽骨も、再生されてふさがります。

 

骨に穴が開くなんて、ちょっとビックリかもしれませんが、歯の根っこの病気ではよくある症状です。

ろうこうを見つけたら、きっちり治療して、安心して歯を使えるようにしてくださいね。

 

口内炎は歯医者で診てもらえますか?

おいしいお刺身を食べても、口内炎で醤油がしみては、

せっかくのご馳走が台無しですよね・・

口腔内の悩みは、歯科で診ますよ!(保険診療です)

 

ただし医学会において、口内炎・舌痛症・口腔乾燥症の原因は、はっきりわかっていないのが現状です。

 

250px-Aphthous_ulcer.jpgどうしたら、一生、口内炎にならない体を手に入れられるのかは解明されていません。

 

コレだ!という回答が見つかっていないため、対症療法で対応します。

 

対症療法とは、「患部に塗り薬を処方」や、

「レーザー照射」で、口内炎に直にアプローチします

 

対症療法で治癒しない(免疫低下などによって起こる)場合は、

内科に受診していただくこともあります。

 

繰り返し口内炎になる人もいれば、

生まれてこのかた口内炎になったことがない人もいます。

身近なところでは、僕がその一人です。う~ん、なんででしょう。。

 

虫歯の詰め物 色いろいろ

虫歯を保険診療で治療したら、銀色の詰め物が付いている歯や、白い詰め物が付いている歯があります。

奥のほうは暗くて、ぱっと見は、銀色が黒に見えます。

どうせ詰めるなら白にしてほしかった・・・。と、思いますよね。

それが、虫歯を削った穴が大きいと、白い詰め物(樹脂)では、割れてしまうために、金属の銀色の詰め物になっているのです。

 

保険診療で使われてる詰めもの(歯の一部を覆う)は、3種類あります。

 

インレー3.jpg銀の合金:削ったところの歯型を取り、歯科技工士が鋳造します。数日後、歯にセットします。これをインレーといいます。

 

 

レジン(樹脂):歯の色と同じ色の樹脂を虫歯を削った部分に詰めます。

 

アマルガム(水銀の合金):虫歯を削った部分に詰めます。 酸化して、黒くなります。 

てらうち歯科では、アマルガム充填は行ないません。最近では、どの歯科医院でも使わなくなった材料です。昔に治療した歯に見られます。

 

レジンはご自分の歯と同じ色のものを使いますので、歯が元通りになったように見えます。

しかし、保険診療で認められているレジンでは、だんだんと茶色がかってくるので、審美的には長持ちしません。

 

保険のインレーは銀の合金で、パラジウムや亜鉛や錫などを含みます。

金インレー4.jpg金属アレルギーのある方は、自費になりますが、金(高カラット金合金)のインレーを使います。(3万円~)

天然歯に近い硬さなので、金は周囲の歯やかみ合う歯を傷めないと言われています。

 

セラミックインレー1.jpg 

審美的には、セラミック(陶器)のインレーがあります。(4万円~)

白い歯が長持ちします。

天然歯そっくりに、歯の色のグラデーションも再現します。

 

 

 

 

 

 

 

ページのトップへ