さし歯の芯

さし歯=かぶせの歯

では、歯の全部を覆うかぶせの中がどうなっているか??

かぶせを接着するために、中は台形の土台になっています。

患者さん自身の歯を台形に削って整えて土台にする場合と

支台築造3.jpg

土台にするのに足りない部分を、かたどりして、金属で歯を補って作る場合があります。

(根っこは自分の歯です)

メタルコア1.jpg

どちらも保険診療です。

かぶせをセラミック(白い陶器)にする場合や、土台の金属を体に優しい金合金にしたり、ファイバーを使用する場合は、保険診療外となります。クラウンセット.jpg

自費診療をご希望の場合は、治療の初期にお伝えください。

大人でもフッ素できますか?

僕とママ.jpg先日、お子さん連れの患者さんに

「大人の私もフッ素はできますか?」と聞かれました。

 

虫歯予防にフッ素塗布というと、子供専用の予防歯科だという先入観をお持ちの方が多いのかな?と思いました。

 

『もちろん、大人にもできます。というより、フッ素塗布した方がいいです』

歯科医院にしばらく行っていない方は、検診を兼ねて、フッ素塗布をされるといいですよ。

 

また、普段お使いの歯磨き粉にもフッ素入りのものを選んで使用すると、虫歯予防効果があります。

また、フッ素には、知覚過敏を軽減する効果もあります。

 

 てらうち歯科では、フッ素塗布で来院された患者さんには、お口の中の検診をして、歯の汚れを落としてからフッ素を塗ります。

大掃除1.jpg汚れの付いている歯には、フッ素が定着しません。

ご自分で丁寧に磨いていても、どうしても磨き残しがあります。その部分を清掃して、フッ素を定着させます。

お部屋の掃除を丁寧にしていても、タンスの裏など、どうしてもホコリが溜まってしまっている場所ってありますよね。それと同じで、歯にも定期的な大掃除をしてください。

子供の反対咬合~治療中の患者さんからの声~

先生と子供の散歩.jpgまだ2歳と小さかった男の子。

初診の頃は、チェアーに乗るのが怖くて泣いていたのを懐かしく思います。

今は8歳。

気にしていた反対咬合の矯正治療を5歳に始めて、昨年、装置をはずし、順調な経過です。

  

僕の長男も、4歳から反対咬合の矯正治療をしています。

年齢が幼いほど、矯正装置に対して慣れるのが早いため、より負担がないからです。

 

受け口1.jpg 

てらうち歯科に、「うちの子が受け口みたいなんです・・・」と、相談に来られる方が多くいらっしゃいます。

パッと見、受け口に見えても、奥歯がそろっていない乳幼児の場合、骨格的な反対咬合ではなく、受け口にする癖だったりと、ご両親でも判断が付きづらい場合が多いです。

骨格的な反対咬合かどうか診断して、矯正の必要を判断します。

 

骨格的な反対咬合であれば、成長期に、正しい骨格になるように、成長を助けることで、反対咬合を治します。(そのため痛みを伴いません)

 

年齢が幼いほど、矯正装置に対して慣れるのが早く、大人が想像するよりも本人には負担がありません。

 

最近矯正を始めた僕の長男も、慣れるまでまだしゃべりづらそうですが、幼稚園でいつもどおり元気に遊んでいます。

実際に治療中のお子さんからのコメントが参考になると思います。

 

 

子供の反対咬合~患者さんからの声~

反対咬合の矯正を五歳からはじめてもらい、思った以上に子供の順応性の高さにびっくりしています(^-^)。

 

装置をつけてから、一ヶ月ぐらいは違和感があったようですが、一年もたてばすっかり慣れ、子供自信もなぜ矯正をしているのか?という事を理解していている事にびっくりしています。

 

歯の矯正といえば、ある程度大人になってからのイメージでしたが、こちらのてらうち歯科で、なぜ小さいうちからの矯正か等、沢山説明をして頂いてからのスタートだったので、安心してはじめられました。

 

反対咬合の矯正治療をはじめてから一年ちょっと、「先生は僕の前歯を前に出すことができて本当にすごいね~」と子供がうれしそうに診察の帰り道に話していました。

 

五歳という成長期に反対咬合の治療をはじめたおかげで、一年ちょっとで正常な噛み合わせの位置まできたことに、親子ともどもびっくりしています。

 

もし、思春期のころや社会人になってから治療をはじめることを考えると、今の何倍も負担があるんだろうなあと感じる今日この頃です。

 

てらうち歯科では、幅広い年齢層に矯正をしています。

お子さんの矯正に関しては、

成長期を生かせる小学校低学年までに、矯正治療を始めることをおすすめします。

抜歯のあと、歯にする方法いろいろ

『残念ですが、抜かなくてはなりません』と診断されたら・・・

抜いた後、いろいろな方法で歯を作ります。

 

まず、保険診療のものでは、入れ歯ブリッジがあります。

保険外診療ではインプラントや、(歯牙)移植(自分の歯を移植する)があります。

 

 

一本入れ歯.jpgのサムネール画像一本でも入れ歯はできます。入れ歯は脱着式なので、きれいに洗って、常に入れていてください。

面倒くさくなって置きっぱなしにすると、両隣の歯が、歯のない所に向かって倒れてきて、入れ歯が入らなくなります。

 

 

ブリッジ2.jpgブリッジとは、英語の『橋』のことです。

抜いた歯の両隣の歯にかぶせをして、橋渡しします。

ブリッジをするために両隣の歯を削ってかぶせをしないといけません。

両隣の歯が、すでにかぶせをしている歯なら、そのかぶせをはずして、ブリッジを装着します。

 

 

インプラント①.jpgインプラントは両隣の歯を削らずに、歯を作ることができます。

ただし、インプラントは、歯周病などで、顎てい(歯の植わっているあごの骨)が少なくなっていると、植えることができません。

 

 

 

(歯牙)移植って何?と思われる方が多いと思います。

移植とは、自分の歯を別の場所に植え替えることです。

たとえば、奥歯2本が虫歯になって抜いたとします。奥歯が2本もない場合、ブリッジをすることができないですよね。

でも、もし健全な親知らずがあれば、これを抜いて、奥歯に移植することで、移植した歯を使ってブリッジができます。

もちろん、親知らずを前歯に移植することはできません。

 

初診の問診票で『保険診療のみ希望』とされている場合、インプラントではなく、ブリッジか入れ歯で治療計画を立てます。

 

ブリッジにすることで、両隣の歯を削ってかぶせをすることに抵抗がありましたら、インプラントができるか診断を進めます。

 

患者さんご自身、よくわからないことも多いと思います。そのつど、遠慮なさらずに、僕やスタッフにお尋ねくださいね!

歯茎部の黒ずみ

『何年か前に歯のかぶせをして、気がついたら歯と歯ぐきの境目が黒ずんでいた。何ででしょう?』

『古いさし歯だからしょうがないのでしょうか?』と、患者さんからの質問です。

前装冠5.jpg 

保険内診療で、治療完了時には自然な歯の色だったはずのかぶせですが、年月とともに色が変わります。

かぶせの裏側に使われる金属は、保険診療で認められているものは亜鉛などを含む合金です。

前装冠4.jpgそれが年月とともに歯と歯ぐきの境目から溶け出してきて、表面の白い樹脂に染み付くため、歯茎部が黒ずんできます。

これは保険診療で認められている材料を使う場合、避けられないことです。

食べ物を食べるという機能性には問題がありませんが、見た目の審美性には問題があります。

 

審美的で機能的な歯のかぶせを考えるのなら、裏に金合金を使った白い陶器製の歯(メタルボンドと言います)をおすすめします。(自費診療)

メタルボンド2.jpg金属のにじみが最も少なく、また、金属アレルギーの方にもおすすめです。

陶器製の歯は、表面に着色しにくく、美しい自然色を保ちます。

 

てらうち歯科では、陶器製の歯(メタルボンド)は1歯、8万円から施術しています。

かぶせの土台にする部分には、ファイバーや、金合金などの選択肢もあります。

詳しい説明をご希望の方は、スタッフにお伝えください。

 

ページのトップへ