妊娠と授乳で歯はボロボロになるのか?

『妊娠と授乳で歯はボロボロになるのか?』

けっこう誤解されている方が多いのですが、

授乳.jpg「おなかの子供に栄養分を取られて歯がボロボロになりました。」とか、

「授乳で栄養を取られて歯がボロボロになりました。」という話を聞いたことありませんか?

実は、違います!

妊娠や授乳で、歯の栄養分まで吸い取られるということはありません。

また、栄養分を取られて、虫歯になることもありません。

産後に歯が悪くなったと自覚する人が多いのは、生活習慣が変わったためと推測されます。

育児に追われ、自分の歯を丁寧に磨く時間が割けなかったり、歯石がついているとわかっていても、歯医者に通う時間を優先できなかったなどの理由から、症状が進んでしまったのでしょう。

検診に行きたくても、赤ちゃんを預けることができずにあきらめているお母さん、赤ちゃんと一緒に検診に来てください!

赤ちゃん.jpgお母さんが診療の際には、スタッフがキッズスペースで遊んで待っています。

小さなお子さんでしたら、ママが抱っこしたまま治療を受けることもできます。(必要な時はスタッフが抱っこしています)

てらうち歯科では、赤ちゃん連れのお母さんの治療ができますよ。

 

ご予約の際には、受付にお電話か、ネット予約で『〇〇才の子供を連れていきます』と、お伝えください。

お子さんにとっても、今後のお子さんの受診のために、歯科医院の雰囲気に慣れるのにとてもいい機会になりますよ。

骨粗しょう症で歯はボロボロになるのか?

骨粗しょう症.jpg骨粗しょう症で、歯はボロボロになるのか?

歯は『骨』と思われがちですが、骨ではありません。

骨とは別の構成組織です。

となると、ボロボロにならない?!と思うかもしれませんが、

歯が植わっているのは、あごの骨です。

骨粗しょう症で、あごの骨がもろくなってしまうと、歯を支えきれずに、歯を失いやすい環境になります。

歯を支えている骨(あごの骨)は、骨粗しょう症により、中がすかすかになることがあっても、

骨粗しょう症で、歯が溶けたり、歯の中がすかすかになることはありません。

抜けた乳歯の中

「うちの子の乳歯、短くて、それに、中が空洞なの!!これって変ですか?」

抜けた乳歯2burokugyou.jpgまず、これは正常です。安心してください。

konngousireru.jpg

乳歯が短いのは、下から永久歯が出ようとして、乳歯の根が吸収(とけた)ためです。

こうして、乳歯は永久歯と上手に交代します。

でも、乳歯のわきから永久歯が生えてきた場合には、歯科医院を受診してください。

永久歯の歯並びのためにも、その乳歯を抜く必要があるかもしれないからです。

 

中にはいくつかの永久歯が生えてこない人もいます。その場合、乳歯の根は極端に短くならず、(メンテナンスがうまくできれば)一生使うことができます。

 

抜けた乳歯の中が空洞だったのは、神経の入っていた部分です。神経はすでに機能していません。抜けた乳歯1.jpg

もと神経だった組織が吸収されたり、肉に変わって歯茎にくっついて抜けたりしたためにできた空洞です。

もと神経だった組織は、抜けた乳歯の中に残っていることもしばしばです。その場合、乳歯は空洞に見えません。

キャンプへ

今年もてらうち家恒例のキャンプシーズンがやってきました。

土曜の診療を終え、急いで帰宅して出発です。

今回の目的は長男の「野生のカブトムシを見つける」と、長女の「星の観察」です、

マキノキャンプ場森の隠れ家サイト.jpg

夜中の3時に起きて、キャンプ場の電灯の周りを見て回ると、なんと数種類のクワガタムシを発見!

カブトムシのオス一匹も発見して、大喜びの長男でした。

いっぽう、長女は、昼間の疲れが出たのか、早々に就寝して朝まで空を見上げることはできませんでした。

 

カブトムシ見つけた.jpg    クワガタ見つけた.jpg

念願の野生のカブトムシとクワガタ

川サイトの奥へ.jpg

土曜日の夕方から一泊のキャンプで、短時間ではありましたが、自然の中で家族と過ごす時間は最高の癒しです。

 

明日は2歳半検診担当医

明日(7月24日)は、交野市ゆうゆうセンターにて2歳半検診の担当医のため、

午前の診療は11:30までとさせていただきます

午後の診療は17:00からとさせていただきます

 

2歳半検診では、「うぇ~ん」と泣いている子が多いですが、みんなとてもかわいいです。

歯医者は怖いところではなくて、怖い思いをしないための予防の場所だと思って、診察に来てくださいね。

ページのトップへ