指しゃぶり・爪かじりの防止薬

お子さんの指しゃぶりでお困りのご両親へ 

てらうち歯科で取り寄せてますので、お子さんを連れて、お気軽にお試しください。

 

マヴァラ.jpgマヴァラバイターストップという、ヨーロッパ製の薬です。

子供の指しゃぶり防止だけでなく、大人のつめ噛み癖防止にも使えます。

 

見た目は薬というより、マニキュアのトップコートのような感じと、匂いです。

 

苦い顔.jpgこれを、おしゃぶり指の爪に塗ります。

 うっかり舐めてしまうと「にがいー!!」 となって、親に言われずとも、しゃぶらなくなる。というわけです。

一度塗ると、苦味の効果は約2日間です。(手を洗っても落ちません)

 

今回、トライアルしてくれたのは、

寝る時にだけ指吸いをしてしまう4歳のRくんと、

つめ噛みをしてしまう6歳のTくんです。

 

4歳のRくん

「指を吸ったら、だめだよ。苦いよー」と念を押して、お布団へ。

案の定、眠たくなると、うっかり吸ってしまい・・・「にがーいぃ。ママ、これ取ってぇ~」

でも、洗ったくらいでは取れません。

数回、寝入る時に指を吸っては、苦くて半泣きするも、効果てきめん。次の日から、ぱったり指吸いをしないで寝るようになりました。

Rくんの場合、たった一回の使用で、指吸いが終わりました。(おめでとう!)

 

6歳のTくん

「爪を噛んだらダメだよ」 と言い聞かせて、バイターストップを塗ると、面白がって興味津津。

その後、お菓子を食べながら、うっかり指をしゃぶってしまい、、、「にがい!!」とびっくり。

数日間は爪をかむ癖も、すんなり収まったように思われましたが、Tくん的にほとぼりの冷めたころ、ふと見ると、またつめ噛みをしていました。

繰り返し塗って、継続期間を延ばせば、爪かみの癖が終わることが期待できそうです。

 

指しゃぶり2.jpg歯並びや、骨格のためには、指しゃぶりは3歳のうちに、終わった方がいいです。

指しゃぶりの結果.jpg

 

もし、お子さんが4歳になってからも指しゃぶりを続けていて、前歯の上下のかみ合わせが気になりましたら、一度検診に来てください。

 

指の分の隙間ができてしまうと、発音や、摂食に障害が出てきます。

 

お父さん・お母さんが注意しても、就寝中の指吸いはなかなか終わらないものです。

てらうち歯科のスタッフも、その子の将来の歯並びのために、予防・治療に最善を尽くします。

まずは、お子さん本人に、指吸いの弊害を自覚してもらうための話しかけから。

 

ご希望でしたら、マヴァラバイターストップをお試しいただけます。(無料でお試しできます)

お気軽に寄ってください!

子供の反対咬合~治療中の患者さんからの声~

先生と子供の散歩.jpgまだ2歳と小さかった男の子。

初診の頃は、チェアーに乗るのが怖くて泣いていたのを懐かしく思います。

今は8歳。

気にしていた反対咬合の矯正治療を5歳に始めて、昨年、装置をはずし、順調な経過です。

  

僕の長男も、4歳から反対咬合の矯正治療をしています。

年齢が幼いほど、矯正装置に対して慣れるのが早いため、より負担がないからです。

 

受け口1.jpg 

てらうち歯科に、「うちの子が受け口みたいなんです・・・」と、相談に来られる方が多くいらっしゃいます。

パッと見、受け口に見えても、奥歯がそろっていない乳幼児の場合、骨格的な反対咬合ではなく、受け口にする癖だったりと、ご両親でも判断が付きづらい場合が多いです。

骨格的な反対咬合かどうか診断して、矯正の必要を判断します。

 

骨格的な反対咬合であれば、成長期に、正しい骨格になるように、成長を助けることで、反対咬合を治します。(そのため痛みを伴いません)

 

年齢が幼いほど、矯正装置に対して慣れるのが早く、大人が想像するよりも本人には負担がありません。

 

最近矯正を始めた僕の長男も、慣れるまでまだしゃべりづらそうですが、幼稚園でいつもどおり元気に遊んでいます。

実際に治療中のお子さんからのコメントが参考になると思います。

 

 

子供の反対咬合~患者さんからの声~

反対咬合の矯正を五歳からはじめてもらい、思った以上に子供の順応性の高さにびっくりしています(^-^)。

 

装置をつけてから、一ヶ月ぐらいは違和感があったようですが、一年もたてばすっかり慣れ、子供自信もなぜ矯正をしているのか?という事を理解していている事にびっくりしています。

 

歯の矯正といえば、ある程度大人になってからのイメージでしたが、こちらのてらうち歯科で、なぜ小さいうちからの矯正か等、沢山説明をして頂いてからのスタートだったので、安心してはじめられました。

 

反対咬合の矯正治療をはじめてから一年ちょっと、「先生は僕の前歯を前に出すことができて本当にすごいね~」と子供がうれしそうに診察の帰り道に話していました。

 

五歳という成長期に反対咬合の治療をはじめたおかげで、一年ちょっとで正常な噛み合わせの位置まできたことに、親子ともどもびっくりしています。

 

もし、思春期のころや社会人になってから治療をはじめることを考えると、今の何倍も負担があるんだろうなあと感じる今日この頃です。

 

てらうち歯科では、幅広い年齢層に矯正をしています。

お子さんの矯正に関しては、

成長期を生かせる小学校低学年までに、矯正治療を始めることをおすすめします。

矯正装置で虫歯になる?

少し前になりますが、車内2.jpg電車に乗っていたら、近くにいたママさん同士が、

「うちの子に矯正したいけど、矯正をしていると虫歯になりそうよね

と話しているのを小耳にはさみました。

 

そう思っている人が多いのでは?と思い、今日のブログにしました。

 

即答しますと「歯磨きを怠ると、矯正装置がない時より虫歯になりやすい」です。

矯正装置が付いてるので、歯に汚れが溜まりやすいし、歯ブラシもしにくいです。

 

しかし、矯正をしている人に、虫歯ができる人はほどんどいません、それはなぜでしょう?!

 

それは、矯正には定期的なメンテナンスがあるためです。

矯正中は、調整で来院のたびに、隅々まで虫歯リスクをチェックされます。また、フッ素塗布も行われます。

 

結果、矯正装置を付けていても、虫歯になりにくい環境にあります。心配いりませんよ!

 

矯正装置1.jpg

反対咬合(うけ口)

「いー」してみて。と、言うと、どうも下の歯のほうが出ているみたい。。。

1.jpg受け口なのかなぁ。。。

 

お子さんの歯並びで、『歯がガタガタ』同様、『受け口』も将来ひどくならないかと心配されて、来院される方が多くいます。

 

乳歯が受け口(反対咬合と言います)の場合、永久歯になっても反対咬合になる可能性が高いです。

 

反対咬合を正常な咬み合わせに治すには、

乳歯~永久歯に生えかわり中の時期に、矯正するのがベストです。

 

成長期に、歯が生えている骨の形が、正しい骨格になるように、成長を助けることで、反対咬合を治します。

2053_0001237.jpg         2053_0008242.jpg   

矯正装置と、就寝中に装着する装置(写真右)を併用します

年齢が幼いほど、矯正装置に対して慣れるのが早く、大人が想像するよりも本人には負担がありません。

 

大人になってから、反対咬合を治すには、矯正だけでなく、外科処置を必要とするケースが多々あります。この外科処置は入院を伴う手術となります。

 

てらうち歯科では、幅広い年齢層に矯正をしています。

お子さんの矯正に関しては、

成長期を生かせる小学校低学年までに、矯正治療することをおすすめします。

乳歯の歯並びが悪いと永久歯も歯並びが悪くなりますか?

赤ちゃんに前歯がポツポツ2本並んで生えてきたときの様子は、本当にかわいらしいです。

ところが、いくつか歯が生えてくるうちに、あれあれ?!きゅうくつそうに重なってきたではないか!

 

乳歯の歯並びが悪いと、永久歯も、歯並びが悪くなる可能性大なのです。

 

歯並びが悪いのは、歯の大きさとアゴの大きさのバランスが悪いからで、

狭いところに無理に歯が生えてくるから曲ってきます。

 

子供用の8人がけの長いすに、10人の子供が座っているみたいな感じです。

そこで、小児矯正では、アゴの成長を最大限に助けることで、10人の子供がちゃんと座れるようにします。

また、永久歯に生え変わる頃には、そのいすが、大人が座れるサイズに成長させます。

 

正しい骨格に成長させることが、顔にも、歯の機能のためにも良いのです。

口の中が狭い子に、鼻づまりなど、鼻が悪くなりやすい子が多くいます。

小児矯正をしたことで、鼻のとおりが良くなるなどの効果もあります。

 

では、いつから始めたらいいのか?とお思いの方、

てらうち歯科の小児矯正の患者さんで、最年少は3歳です。

歯型をとることができて、装置を入れておける年齢なら、さっそく始められます。

 

年齢が少ないほど、装置を使用することが生活の一部となりやすいです。

大人が思う以上に、子供の順応性は高く、矯正の負担も少ないということです。

 

P6240123.JPGのサムネール画像 上顎用の装置

矯正装置のうちの一種類です。

これは、脱着式の装置(食事のときは、はずします)

中心にねじが埋め込んであり、そのねじを回して装置を広げます

 ねじを回したときの装着感は「ちょっときつくなった感じ」です。痛いほどは広げません。

 

他にも、取り外さないタイプなどもあります。

その子その子の症例にあった装置を作ります。

 

とくに、反対咬合(受け口)のお子さんは、永久歯になるのを待たずに、矯正を始めて下さい。アゴの成長をコントロールできるのは、成長期だけですから。

成長期にアプローチする方が、負担はずっと軽くすみます。

 

今日は、ママさんからの質問にお答えして、小児矯正をメインに書きましたが、

てらうち歯科に来院されている矯正の患者さんの年齢層は広いです。

矯正を始めるのに、年齢制限はありません。

かむ力が偏ると、そこから壊れてしまうものです。

かみ合わせのいい歯は、長持ちする歯でもあります。

ページのトップへ