乳歯の歯並びが悪いと永久歯も歯並びが悪くなりますか?

赤ちゃんに前歯がポツポツ2本並んで生えてきたときの様子は、本当にかわいらしいです。

ところが、いくつか歯が生えてくるうちに、あれあれ?!きゅうくつそうに重なってきたではないか!

 

乳歯の歯並びが悪いと、永久歯も、歯並びが悪くなる可能性大なのです。

 

歯並びが悪いのは、歯の大きさとアゴの大きさのバランスが悪いからで、

狭いところに無理に歯が生えてくるから曲ってきます。

 

子供用の8人がけの長いすに、10人の子供が座っているみたいな感じです。

そこで、小児矯正では、アゴの成長を最大限に助けることで、10人の子供がちゃんと座れるようにします。

また、永久歯に生え変わる頃には、そのいすが、大人が座れるサイズに成長させます。

 

正しい骨格に成長させることが、顔にも、歯の機能のためにも良いのです。

口の中が狭い子に、鼻づまりなど、鼻が悪くなりやすい子が多くいます。

小児矯正をしたことで、鼻のとおりが良くなるなどの効果もあります。

 

では、いつから始めたらいいのか?とお思いの方、

てらうち歯科の小児矯正の患者さんで、最年少は3歳です。

歯型をとることができて、装置を入れておける年齢なら、さっそく始められます。

 

年齢が少ないほど、装置を使用することが生活の一部となりやすいです。

大人が思う以上に、子供の順応性は高く、矯正の負担も少ないということです。

 

P6240123.JPGのサムネール画像 上顎用の装置

矯正装置のうちの一種類です。

これは、脱着式の装置(食事のときは、はずします)

中心にねじが埋め込んであり、そのねじを回して装置を広げます

 ねじを回したときの装着感は「ちょっときつくなった感じ」です。痛いほどは広げません。

 

他にも、取り外さないタイプなどもあります。

その子その子の症例にあった装置を作ります。

 

とくに、反対咬合(受け口)のお子さんは、永久歯になるのを待たずに、矯正を始めて下さい。アゴの成長をコントロールできるのは、成長期だけですから。

成長期にアプローチする方が、負担はずっと軽くすみます。

 

今日は、ママさんからの質問にお答えして、小児矯正をメインに書きましたが、

てらうち歯科に来院されている矯正の患者さんの年齢層は広いです。

矯正を始めるのに、年齢制限はありません。

かむ力が偏ると、そこから壊れてしまうものです。

かみ合わせのいい歯は、長持ちする歯でもあります。

虫歯の詰め物 色いろいろ

虫歯を保険診療で治療したら、銀色の詰め物が付いている歯や、白い詰め物が付いている歯があります。

奥のほうは暗くて、ぱっと見は、銀色が黒に見えます。

どうせ詰めるなら白にしてほしかった・・・。と、思いますよね。

それが、虫歯を削った穴が大きいと、白い詰め物(樹脂)では、割れてしまうために、金属の銀色の詰め物になっているのです。

 

保険診療で使われてる詰めもの(歯の一部を覆う)は、3種類あります。

 

インレー3.jpg銀の合金:削ったところの歯型を取り、歯科技工士が鋳造します。数日後、歯にセットします。これをインレーといいます。

 

 

レジン(樹脂):歯の色と同じ色の樹脂を虫歯を削った部分に詰めます。

 

アマルガム(水銀の合金):虫歯を削った部分に詰めます。 酸化して、黒くなります。 

てらうち歯科では、アマルガム充填は行ないません。最近では、どの歯科医院でも使わなくなった材料です。昔に治療した歯に見られます。

 

レジンはご自分の歯と同じ色のものを使いますので、歯が元通りになったように見えます。

しかし、保険診療で認められているレジンでは、だんだんと茶色がかってくるので、審美的には長持ちしません。

 

保険のインレーは銀の合金で、パラジウムや亜鉛や錫などを含みます。

金インレー4.jpg金属アレルギーのある方は、自費になりますが、金(高カラット金合金)のインレーを使います。(3万円~)

天然歯に近い硬さなので、金は周囲の歯やかみ合う歯を傷めないと言われています。

 

セラミックインレー1.jpg 

審美的には、セラミック(陶器)のインレーがあります。(4万円~)

白い歯が長持ちします。

天然歯そっくりに、歯の色のグラデーションも再現します。

 

 

 

 

 

 

 

添い乳は虫歯になる?

寝かしつけの必須アイテムが、虫歯の原因だなんて。

お母さんとしては、悩める問題ですよね。

実は、歯科的に見ると、やはり答えは『虫歯になるリスクが高くなる』です。

ぜったいに虫歯になるとも言えません。

虫歯になるリスクの程度が違うのは、個人個人生活環境や体質が違うためです。

 

topue1_03.jpg赤ちゃんの甘えたい気持ちを満たしてあげることは、

母子にとって精神的にプラスです。

また、乳児は唾液量が多いため、自浄作用で虫歯になりずらいです。

 

しかし、お母さんに知っていてほしいことは、

寝ている間は、唾液の量が減ること、また、

口を開けて寝るので、口腔内が乾きがちで、

起きている時より、より虫歯になりやすい環境になる

ということです。

せっかく寝かしつけたところで、歯ブラシするわけにもいきませんよね。

 

お母さんも、寝起きは口臭が強くなりますよね?

寝ている間の唾液量が少ないためです。

寝ている間に、虫歯・歯周病が進むのです。

 

お子さんが、1歳を超えていたら、

そろそろ添い乳での寝かしつけから、

語りかけの寝かしつけに換えていくことをおすすめします。

 

子供の甘えたい気持ちを、おっぱい以外の時間で過ごせると、

卒乳もスムーズで理想的ですが、

なかなか『ギャー泣き』されると、口封じに

おっぱいをくわえさせたくなる気持ちもよーくわかります。

 

添い乳は、お母さんも一緒に寝られてラクですが、

ダラダラ飲みを終わりにするのが難しくなります。

 

そこで、まだ小さな赤ちゃんのお母さんへ、

助産師さんからのアドバイスです。

おっぱいは、寝ながらしないで、布団の上に座って、授乳して下さい。

ダラダラ飲みを予防できますし、

左右のおっぱいを交互に使うことで、

同じ体制ばかりにならず、

赤ちゃんの頭が、いがむことも予防できます。

topninki9.jpg 

実際は、お母さんの気持ち一つというところです。

お子さんの離乳食も進んでいて、おっぱいをせがまれることが、

お母さんにとって負担なら、そろそろお子さんに

『おっぱいを飲みながら寝ると虫歯でイタイイタイになるからやめようね』と、

子供のためを思ってのことだと語りかけながら

やめていく時期だと思います。

 

歯の詰め物 欠けたまま放置

脱りちゃん.jpg「歯の詰め物が取れちゃったのだけど、また歯医者に通うのは面倒だなぁ」

なーんて思いながら数か月はあっという間にたち・・・・

 

歯がズキズキし出して、仕事を早退して歯医者へ(涙)

 

歯の詰め物が取れたら、捨てないですぐに持ってきてください!

歯が欠けて取れてしまったのでないのなら、少し調整するだけで、その詰め物や、かぶせをつけ直すことができます。

 

詰め物、かぶせが取れたまま放置するのは、虫歯を放置していることといっしょです。

 

むしばい菌.jpg 削られたままの歯は、エナメル質が無く、中の象牙質が丸出しで、穴には汚れが詰まって歯磨きでは取れきれず、、、虫バイキンが喜ぶ環境です。

 

詰め物が取れてしまったら、放置せずに、その取れた詰め物を持って来院してください。

 

歯は、隙間に向かって倒れてきますので、取れてから数か月もおくと、詰め物がはまらなくなり、歯形を取って作り直すことになります。その分、患者さんの通院時間と費用がかさみます。

脱りちゃん2.jpgかぶせの場合、たとえば上の歯のかぶせが取れたままだと、下の歯が伸びてきちゃうんです!

何歳になっても歯は動きます。だからこそ、何歳からでも矯正ができるわけですが。

 

歯が動いてしまってから、詰め物やかぶせをし直すには、歯型を取って作り直すだけでなく、その周辺の歯も調整する(少し削る)必要が出てきます。

 

詰め物やかぶせが取れたまま放置することは、

虫歯がすすむ

治療費がかさむ(詰め物の作り直し)

時間がかかる(通院回数が増える)

というリスクがあります。

 

だからこそ、取れたらすぐに持ってきてつけ直してくださいね。 

こどもの歯ぎしり

真夜中に・・・ ゴリゴリ キュッキュッ

何の音かと思ったら、隣で寝ているわが子の歯ぎしり!!

「なんで歯ぎしり??大丈夫??」と、いう質問を、今日も受けましたので、本日ブログアップします。

 

寝顔2.jpg歯ぎしりをしない人はいません。(と、思います)

歯ぎしりの程度には個人差があります。

睡眠自体が解明されていないため、なぜ歯ぎしりをするのか、

完璧な回答はありませんが、

学説では、一つに、ストレスを発散させるためだと言われています。

 

日中、理性が働いていて抑えている情動が、睡眠中には開放されて、歯ぎしりが起こると言われています。

正しい歯並びの永久歯に比べ、乳歯の場合、犬歯誘導(犬歯が主体となって、臼歯が左右にこすり付けられるのを防ぐ)が、少ないため、歯ぎしりしやすいです。

 

「歯ぎしりすると、どうなるの?」

歯がすり減ります。

 

「歯ぎしりは止められる?」

無意識にしているので、本人に注意しても効果はないです。(寝言やいびきが止められないのと同じです)

 

寝顔3.jpgこどもの歯ぎしりは、お口のトラブルが起こるほどのすり減りには

なりませんので、結局のところ、心配はいらないです。

 

でも、なんで歯ぎしりをしているのかを考えてあげるきっかけとして、気にされるのがいいと思います。

 

 

今日はこどもの歯ぎしりについて書きましたが、大人の歯ぎしりは、トラブルメーカーです。

歯が割れる、知覚過敏が起こる、口を開けると耳の下あたりが痛い(顎関節症)などの問題が起こります。(ちなみに院長は、歯ぎしり、くいしばり、寝言、いびきと、夜中も大忙しです)

 

寝顔.jpg予防にはナイトガード(夜寝るときに付けるマウスピース)が有効です。保険が適応されます。(5000円くらい)

場合によっては矯正(自費診療)が必要なケースもあります。 

 

 

ページのトップへ